外壁塗装はDIYでもできる?やっぱり素人には難しいの?
一般的に外壁塗装には100万円程度の費用が掛かります。外壁塗装をDIYすることで、そのコストを抑えることは可能です。また、自分の好みにデザインして、好きなタイミングで作業できるDIYは魅力的です。ただし、すべてを自分で行う場合にはそれにともなうリスクも発生します。今回は自分で外壁塗装を行うメリットとデメリットをご説明いたします。
自分で外壁塗装を行うメリット
外壁塗装をDIYすることは可能です。しかし専門的な作業が多く、すべての工程を終えるまで長期間が必要なため、素人にはハードルの高い作業です。外装塗装のDIYを成功させるためには「どのような作業が必要なのか」「どのような道具が必要となるのか」の下調べが大切です。
また自分で外壁塗装を行うデメリットも確認し、「自分でDIYしたい」と思い至ったメリットを覆すようなデメリットがある場合や、想定するメリットが得られない場合には、再検討も大切です。
外壁塗装の作業
外壁塗装の作業は、まず道具を準備することから始めます。塗装範囲をカバーするように足場を組み立て、塗装する箇所をブラシや高圧洗浄機で洗浄します。洗浄後充分に乾燥してから、塗装しない場所に養生を行います。
次に、下地処理を行います。下地処理は外壁の下地に入ったヒビなどの傷の補修です。小さなヒビはコーキング剤で補修し、ごみ取りを行い、サンドペーパーで表面を整えます。下地処理が済んだら塗料の下塗り、中塗り、上塗りを行います。その後、必要に応じ付帯部の塗装を行います。最後に足場の解体と清掃を行って完了です。
DIYに必要な主な道具
外壁全体を塗装する場合には足場の設置が必要です。器材の準備や組み立て時間、組みあがりの作業安全性を考えると、足場の専門業者に依頼することがおすすめです。
また、外壁の洗浄を行うため高圧洗浄機とホースも必要です。その他、脚立、養生テープ、ビニールシート、中性洗剤、ブラシ、サンドペーパー、シーリング材(コーキング剤)、ヘラ、塗料、塗装用ローラー、塗装用バケツ、刷毛、軍手などを使います。汚れてもいいような洋服も必要です。
養生テープは、外壁以外が塗料で汚れることを防ぎます。同様にビニールシート(ブルーシート)は地面の養生に用います。ブラシやサンドペーパー、シーリング材、ヘラは下地処理に使います。
塗料は値段だけで決めず耐用年数も考慮する必要があります。また、塗料には下塗り用、中塗用・上塗り用で中身が分かれます。下塗りには「シーラー」「プライマー」「フィラー」の3種類があります。機能や外壁材に合わせて使い分けます。
DIYのメリット
外壁塗装をDIYで行うメリットは大きく分けて4つあります。1つめは人件費がかからないことです。2つめは好きなデザインで塗装が可能なこと、3つめは好きなタイミングで作業を行えること、最後の4つめは悪質な業者に騙されるリスクがないことです。
自分で外壁塗装を行うデメリット
次に外壁塗装をDIYする際に発生するデメリットをご説明します。DIYには時間と手間がかかることが大前提として挙げられます。業者に依頼すると20日程度で終わる作業も、一人で行うと数倍の時間が掛かります。また土日など限られた日程しか確保できない場合、その日の天候や急用が発生した場合などスケジュール通りに作業を進めるのは難しくなります。
それ以外にも、「安全性」のリスクが高いことです。高所や機器を用いた作業は、常に事故が起きるかもしれない不安と背中合わせでの作業となります。
次に「仕上がり」の満足度の低さです。素人作業なので理想のイメージに技術が追い付かないのは仕方ないですが、充分な下地処理が行えなかったことによる塗装不良も起こりやすく、期待した耐用年数を迎える前にペンキ剥がれが発生するケースもあります。
業者が扱う塗料は市販品と異なり、耐用年数が高いことも覚えておいた方がよいでしょう。また、下地処理が充分でない場合には雨漏りなどの住宅劣化が進行する場合もあります。
その他「隣近所のトラブル」が挙げられます。外壁塗装では足場の組み立てや解体の際に発生する騒音、塗料の悪臭、高圧洗浄による水の飛散などによるクレームが起こりやすいです。
とくにDIYで深刻なのは塗料や汚れが隣の家の車や家についてしまうケースです。この場合、数万~数十万の弁償費用を請求されることになります。また、ご近所との関係性も悪化するため、できれば避けたい事態です。
最後に「想定外の出費」です。DIYでは塗装失敗で塗りなおす場合や塗料を買いなおしたりする場合など、想定外の出費がかかることがあります。また、雨天などが続きスケジュール通りに作業が進まない際に、足場をレンタルしている場合は延滞料金などもかかってきます。
何らかの事情で作業を進めることができず、最終的に業者にお願いすることになったら、DIYで掛かったお金に追加して塗料と工事の費用が追加で必要になってしまいます。
こんなときは無理せず業者に頼って!
全作業をDIYで行うのは作業難易度、安全性などの面から難しい場合があります。とくに足場を用意できない状態で2階以上の建物の塗装を行うのは大変危険なため、塗装業者へ依頼することをおすすめします。また、平日には時間が確保できず土日しか作業できない場合にも、業者に依頼したほうがよいでしょう。
DIYが趣味で、既に外壁塗装に使う道具類が揃っている、塗装技術に自信がある、作業用のまとまった時間が確保できるなど、外壁塗装を行うための環境が整っている等の場合を除いては、業者に依頼したほうが失敗するリスクを減らすことができます。
なるべくコストを抑えて外壁塗装を行いたい場合には、自治体の助成金や火災保険金の利用がおすすめです。助成金が使えるかどうかお住まいの市区町村に問い合わせし、助成金が使える条件がクリアしている場合には、申請を行うことで補助金を受けることができます。
また、風災や雪害などによる損傷で外装塗装を行う場合であれば、住宅の火災保険を適用できる場合があります。火災保険が適用される場合には、復旧にかかった塗装費用は全額補償されます。
外壁塗装をDIYした場合のメリットとデメリットをご紹介しました。DIYすることで費用が抑えられる一方、怪我のリスクや作業にかかる期間、仕上がり、費用などの面において、業者に依頼した場合の方が総合的に満足度の高い結果になりやすいです。また、高い場所の作業を行う場合やまとまった作業時間をとれない場合には、無理をせず業者に頼るという選択肢が安心で確実です。